

このページは、大阪市立大学医学部附属病院ハートチームによるTAVI治療の情報を、医療関係者の方にご提供することを目的として作成されており、一般の方への情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療関係者ですか?
「TAVI」とはTranscatheter Aortic Valve Implantation の略語で、「経カテーテル大動脈弁留置術」と訳されます。TAVIは、胸を開かず、心臓が動いている状態で、カテーテルを使って人工弁を患者さんの心臓に装着する治療法です。この治療は、心臓の弁が上手く機能せず、息切れなどの症状が出る「心臓弁膜症」の患者さんで、高齢などの理由で手術をあきらめていた方に対する新しい治療の選択肢となります。
2002年にフランスで初めて治療応用に成功し(Alain Cribier医師)、世界では欧米を中心に2013年6月現在9万例近い治療が行われて来ました。
TAVIには2通りのアプローチ方法があります。
太ももの付け根の太い血管からカテーテルを挿入する「経大腿動脈アプローチ」と肋骨の間を小さく切開し、心臓の下端(心尖部)からカテーテルを通す「経心尖アプローチ」があり、患者さんの状態に適切なアプローチ方法をハートチームの医師が選択します。いずれのアプローチにおいても少ない身体的負担で治療が可能です。
侵襲性が低い「経大腿動脈アプローチ」を行うには下記の条件が整っている必要があります。
TAVIの適応については当院ハートチームにて様々な要因を考慮して判断します。
STSスコアやEuroスコア等の周術期リスクスコアも参考にしながら総合的に判断します。
日本循環器学会「Structural heart diseaseに対するカテーテル治療のガイドライン(2014年版)」では非解剖学的な見地からの適応条件を次のように定めています。
- クラスⅠ
- 通常のSAVRが不可能とされた患者
- クラスⅡa
- 通常のSAVRがハイリスクと判断される患者
- EuroスコアやSTSスコアにて評価困難な併存症(肝硬変、極度なfrailty、porcelain aortaなど)にてSAVRがハイリスクと判断される患者
- クラスⅡb
- 通常のSAVRが不可能、ハイリスクと判断される患者への緊急TAVI
次のような原因でSAVR(外科的大動脈弁置換術)が不可能・ハイリスクと判断される場合があります。
8%以上
10%以上
基本的にはSAVR(外科的大動脈弁置換術)の適応外、もしくはSTSスコア8%以上やEuroスコア10%以上を目安にハイリスクと言われる状態の患者様にTAVIの実施を検討します。
またスコアだけでは分からない虚弱度の度合いも重要な判断指標としています。
Frailty scaleは低い方がTAVIにてADLの改善が期待されるものの、Frailty scale 6がボーダーラインと言われている。BAVはさらに侵襲度が低いため6以上でも施行可能です。そのため、6以上の患者にBAVをしてADLが改善される場合にはTAVIを行うというやり方も流行しています。
TAVIの適応診断を行った結果、次のような場合は適応外となることもございます。
ASの重症度判断に必須。
(経食道心エコーは必須ではありません。)
大動脈弁複合体(弁輪径など)の評価、アクセス血管の評価
冠動脈疾患の有無、大動脈弁尖との位置関係の評価
CAGやCTは必須ではありません。
ただし、CAGを事前に実施していただいている際にはDICOMにて画像を頂けましたら幸いです。
当院の地域医療連絡室から診察申込書(予約票)をFAX致しますので必要事項をご記入の上、診察情報提供書(紹介状)と共に上記外来予約受付窓口へFAXして下さい。
診察情報提供書(紹介状)は各病院、診療所独自の診療情報提供書を使用して、送付いただいても問題ございません。
当院の診察情報提供書(紹介状)はこちらからダウンロードしてご利用頂けます。
ご紹介患者様へ「診察申込書(予約票)」と「診察情報提供書(紹介状)」をお渡し下さい。
病名や治療法の種類、TAVIの説明、リスクなどを丁寧に説明した資料・同意書をご用意致しました。
患者様への説明の際にご活用下さい。